元気な大学生たちをお迎えしました!
毎年夏に関西から1泊2日で授業の一環として森林セラピー体験に来て下さいます。
1日目はアミラーゼ検査、2日目に森林セラピーについての講義と、鎌池で森林セラピー体験です。
みんな、これからたくさんの経験をして、大いに活躍してね!
ちょっと心が疲れた時には、森林セラピーを思い出すんだよ(笑)。
石坂探検村を探検!
森林セラピーのコースとして使えないかと推薦があったので、有志で調査に行きました。
ここのコースの魅力は何と言っても「水」があること、というのがガイド仲間の前宣伝。
さて、辿り着いた石坂探検村。若い管理人さんがいらっしゃいます。
そこから仲間の案内で歩きはじめます。すぐにやや急な登りとなり、そのあと平坦な道に出ます。用水路を埋めてあるというその道は、ずーっと平坦で歩きやすく、森の奥へと皆を誘います。
水が豊かな場所だけあって、小川、小さな滝、池、せせらぎ、湿地、苔むしたゾーン。実に変化に富んだ「水」を楽しめるところです。これはなかなかいいコースだ~。
水が大好きな桂の大木もあります。これを「女王」と呼ぼう!!あちこちを勝手に名づけながら歩きます。
お客様に楽しんでいただくためにいくつか配慮した方がいい点はあるものの、他のコースとはまた一味違ったよさのある石坂探検村コース。機会を見つけてぜひ使おう!という結論になりました。
皆さまをご案内できる日をガイド一同楽しみにしています!
朝から太陽がのぞき雨の心配のない天気となりました。
血圧測定の後、軽いストレッチを済ませ、池のふちにホースからひかれた冷たい水に元気をもらい出発。今朝の身体や心の様子など伺いながら南側のブナの森の中に。
足裏から伝わる腐葉土の感触や木漏れ日の中でブナ林の素晴らしさを楽しむ。見つけていただいた黒文字の細い枝を切り取り、それぞれに良い香りを確認後、その枝を家にお持ち帰りをすすめる。神が宿っているような大きな岩に根をしっかり張り力強く立ち上がる木があり、そこで神社のお話をし、敬虔な気持ちでしばし見とれる。
五感をフルにつかって、ご自身の波長に合った癒しを感じられる風景や自然の現象などを見つけ出すことが大切で、特に気に入った場所ではゆっくり時間を掛けることが出来ればなお効果があることをお伝えしまた。
太めのブナの木にハグをお勧めし手や耳・頬・体から伝わる木の感触・エネルギーを感じて頂く。そしてまた、苔のみずみずしさや感触を感じながら進む。
ブナ林の木漏れ日の中、苔むした岩を噛み砕きながら勢いよく流れ下る小川のエネルギッシュな様子や流れの音、水の勢いで泡だつ自然のハーモニーに癒されしばし足を止める。
巨木に近寄りたかったが藪がひどくあきらめ300年程の時代流れを感じながら眺めるだけでした。
ハンモック体験やお茶をするために北側のブナの森へ移動。ハンモック体験のそばで持ってきたコンロにてお湯を沸かしミントティーの準備をする。
ティーを楽しみながら今日のセラピーの感想など伺い終了とする。
(小谷村の公民館スポーツ教室の一環です)
クロモジはご存知?
クスノキ科の落葉低木。葉や枝には芳香がある。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。香料の黒文字油がとれる。(Wikipediaより)
ぶなの林床でよく見られます。
おたり森林セラピーでは、五感の活用のうち、「嗅覚」の刺激として使います。
昔の旅人は、疲れるとこの香りをかぎ、またがんばって歩いたとか。
現在検討中のプランで、何かお土産をつける必要があるという話になりました。
皆でいろいろ頭をひねった結果、クロモジ香り袋がいいんではないかという話になりました。
クロモジは乾燥して時間がたってもずっといい~香りがします。
時々に香りを嗅げば、おたりの森を思い出せるのでは、と。
早速サンプルづくり。
仲間が乾燥したクロモジの枝を細かく切って手製の袋に入れてリボンをつけ、クロモジについて説明した紙を入れて袋に入れたら、じゃじゃーん♪
結構素敵なお土産が出来上がりました!これでおたりの森をお持ち帰りいただける!?
みんなで力を合わせることで、いろんなことができるな~と思いました。
この素敵なお土産が日の目を見ますように~♪
研修で、我らがおたり森林セラピー基地の中心的存在、鎌池へ行きました。
今年度の研修は、ガイド内容やコース情報をガイド間で同レベルで共有できるよう、各コースのフィールドアセスメントに取り組んでいます。 そのため、五感ポイント、植生や生き物、その他お話したら面白そうなことなど、池を周りながら念入りに念入りに見て行きます。
初夏の鎌池は、圧倒的な緑!視界100%の緑を楽しめます。
コースの後半にある寝ころびポイントは、 ぶなの大木に囲まれたちょっとした広場になっていて、森林セラピーでお客様をお連れするときには、寝ころびやお茶などを楽しみます。ここでしばらく寝ころんでいただくと、お客様の表情が劇的に変わる(笑顔になる)、魔法の場所です。
そこで 思い思いに休憩し、思い思いにいろんなことを話すうち、フォークダンスの話になりました。マイムマイムとか、オクラホマミキサーとか、踊ったよねぇ、踊ってみる?踊ろうよ!と笑。
マイムマイムを歌いながら、輪になって踊る人達。この時の最年少48歳、最年長もうすぐ81歳。なんと33歳の年の差が、マイムマイムでひとつになった。これはすごい笑!!
まぁノリのいいこと、仲のいいこと笑。あるメンバーいわく「このメンバーだと馬鹿になれる」とか。さいですか~それはようござんした笑。
ぶなの森に入って(研修開始して)から1時間半ほどが経過しての出来事。
いかに森が、人の心をほぐし開放するかがよーくわかったひとこまでした。
さすが、ぶな!さすがの包容力!!
おたり森林セラピー基地では、楽しい人たちが、時には踊りながら(笑)より充実したガイドができるよう、試行錯誤しながら励んでいます。
「視界100%の緑」を体験しに、おたり森林セラピー基地へいらっしゃい♪
ガイド一同、お待ちしております。
コルチナウッドチップロードで7/29から早朝癒しの森・森林セラピー体験が始まるので、それに向けて再び作業です。前回の作業でやりきれなかったところをフォロー。
ウッドチップの凹凸ならしや、枝木などをどかしながら歩き易い様に整備し、 丸太のイスに新しいビニールをかけました。
森林内の草刈が綺麗にして有り、黒もじや他全部刈られていましたので来年は印をしましょう!!
フフ山梨の様な、杉に寄り掛かれる丸太のイス有ったらいいな~!!(今年は地べたに座ろう) 。
整備しながらアイデアが出てきて楽しい作業でした。
大分丸太が腐ってましたが、そのまま使いました。新しい丸太が有れば変えたいです
他も整備必要な所有りましたら、やれたら良いですね。
今年も7/29(土)から「早朝癒しの森・森林セラピー体験」始まります!
ホテルグリーンプラザ白馬脇のコルチナウッドチップロードにて、朝6時から1時間の森林セラピー体験。どなたでもご参加いただけます。
コルチナウッドチップロードは、おたり森林セラピー基地のコースのひとつです。
標高1000mの高原の朝の爽やかな空気は格別!
夏の高原で、五感を使って森のチカラを感じてみよう。
おたり森林セラピー基地の個性あふれるガイドが皆さまをご案内します。
期間:2017年7/29(土)~8/20(日)
集合:ホテルグリーンプラザ白馬 フロント
受付:5:45~6:00
料金(保険代込み):
・大人500円
・小学生300円
・未就学児 無料
※この森林セラピー体験は、コルチナワンダーヴィレッジの自然体験プログラムのひとつで、ワンダーヴィレッジのポイントも利用できるため、
・大人 5ポイント
・小学生 3ポイント
使用でもご参加いただけます。
その他:
・小学生のみのご参加は不可(もしくは、大人1名の同伴者が必要)
・チラシ ダウンロード・印刷してご利用下さい
私たちのプランのひとつ「データで知ろう!森林セラピー」の研修会をしました。
森林セラピー基地として認定されるには、都市部と森林部の比較データを提出する必要があります。
おたり森林セラピー基地も、10年前の基地認定の際に比較テータを提出しています。都市部は長野駅前、森林部は美しいぶなの森に囲まれた我らが鎌池!(おっと、鎌池びいきが出てしまった笑)。同じ被験者で同じ検査を行い、森林部で人体に有用な効果があると認められました。
「データで知ろう!森林セラピー」では、お昼過ぎに松本駅でお客様をお迎えします。駅前広場でデータ測定をした後、JR大糸線に乗って小谷へ移動。小谷到着後と森林セラピー体験後に松本駅前と同じ測定をして、ご自身の体の変化をデータで見ていただきます。
東京、大阪、名古屋など大都市からお越しになるお客様にとっては、背後に山が見える松本駅前はすでに森林部(笑)。
それでも、色があふれる駅前の看板、固い足音、人の多さ、空気のほこりっぽさ、人工音の多さ、緑の量は、やはり小谷と比べれば、十分に都市なのです。
それは、、、小谷への道中で明らかになります。
大糸線各駅停車に揺られて2時間の道のりは長いですが、松本を離れるにつれどんどん景色が変わります(緑濃い田舎になる笑)。特に大町で乗り換えてからの車窓からの緑の多さ、濃さ、近さ、美しさといったら・・・一見の価値ありです。都市部から森林部への旅。これだけで十分森林セラピー。
今回の研修を通して、小谷の圧倒的な緑に改めて自信を持ちました。視界いっぱいの緑・緑・緑。時に視野全体が緑。これはすごいこと。緑の勢いいや増す今の時期だから、なおそう感じられました。
確かに小谷は大都市から遠い。わざわざ森林セラピーをこんな遠くでしなくても、という都会の方の声も聞いた。けれど、こんなに圧・倒・的な緑に恵まれた基地もあまりないと思う。この緑が心身に及ぼす影響は、いかばかりだろう。
圧倒的な緑!!!のおたり森林セラピー基地へぜひお越しください。
「データで知ろう!森林セラピー」詳細
小谷村近隣地域の商工会女性部の皆さんをお迎えし、森林セラピー体験をしていただきました。
おたり森林セラピー基地のコースのひとつ、コルチナウッドチップロードをご案内する予定でしたが、運悪く台風通過直後となってしまい、雨が残る天気。コースも、連日の雨で水浸し。
雨でも対応できるように室内森林セラピーを準備し、まずは森林セラピーのレクチャーからスタートしました。
時間は食後の眠い時、部屋は地下で窓がなく、果たして癒しになるかな・・・という感じだったのですが、どうやら天気が何とかなりそうだったので、途中から外に出ることにしました。
外は台風通過後の少し強めの風が吹いていましたが、爽やか。時間の余裕が20分しかなく、コースの状態も悪かったので、少し登ってコース手前のアジサイ園をくるっとまわっておしまいにしましたが、これがかなり心地よく。
白樺林では目を閉じて心地よい葉擦れの音に耳を傾け、足湯の周りで呼吸法。五感に集中するため敢えて黙って森の小径を歩き、戻ってきておしまい。
たった数十分しかなかった時間。それなのに。それなのに??
帰ってきたら皆さんの笑顔率がグンと上がったんです!!それはもう見違えて。
改めて森のチカラはすごいな~って思いました。ほんの短い時間で、あそこまで皆さんを笑顔に&リラックスさせてしまうなんて、ほんと素晴らしい。
その後レクチャーをした地下の窓なし部屋に戻ってクロモジ茶を味わっていただきましたが、みなさん笑顔&笑顔で会は無事終了となりました。
ああやっぱり森林セラピーって素晴らしい笑。
みなさんの笑顔は、私達ガイドへのごほうびでした。
おたり森林セラピー基地の活動の二本の柱は、「観光」と「健康」。
「観光」は、県外の方に小谷に来て森林セラピーを体験していただいて、小谷ファンになっていただく。
「健康」は、村内の方に小谷の森の良さと森林セラピーの活用法を知っていただき、健康維持に繋げる。
どちらの活動も、一歩ずつ、一歩ずつ、歩みを進めてきました。
森林セラピーの推進を決めたのは村なので、村民の方の理解があってこそ、おたり森林セラピー基地の活動も盛り上がるというものです。
小谷の自然はとても素晴らしいのですが、その素晴らしさを語るのは主には県外から来た人達で、生粋の地元の方々は、その自然は生活の場であり当たり前のものであり、森を使って健康維持と言われてもいまひとつぴんとこないというのが現状のようです。
でも実際に、森林セラピー基地認定の際に、おたりの森には人体に有益な効果があることがデータで実証されましたし、地元の方が自分の住むところは素晴らしいと感じることは、とても大切なことだと思います。
森林セラピーを通じて、小谷の森が素晴らしいということを再認識していただくのも、私たちの役目かと考えています。
昨年は、おたり森林セラピー基地・村内向け企画「健康維持と森林セラピー」と銘打って、月1回村民対象のイベントを開催しました。
今年は、小谷村が主催する「公民館スポーツ教室」で、森林セラピーを取り上げてもらうことができました。
6月から11月まで計11回。村民の方に改めて小谷の森の良さと森林セラピーを知っていただける素晴らしい機会です。
すでに2回が終わりました。いろいろ課題も出たりして、試行錯誤しつつ、今後も進めていきます。
一歩ずつ、一歩ずつ。
小谷の方達の健康に森林セラピーが貢献できるよう、ガイド一同がんばっていきます!