今年は秋が早かった

今年は紅葉が早かったですね~。

高い山の上でも9月中旬に始まって下旬には終わるという近年にない早いペース。

我らが森林セラピー基地の代表的存在、鎌池の紅葉も同様に早かった。

例年だと10月20日頃なので、1週間~10日くらい前倒しでしたね。

これは10月3連休前の鎌池の様子。錦秋です。

鎌池錦秋

鎌池錦秋

鎌池錦秋

鎌池錦秋

池のほとりは気温差があるので、紅葉がきれいです。基本的にブナの森なので、黄色、オレンジ、茶色のグラデーションがあたかもシンフォニー(交響曲)のようで私はこのブナの紅葉が大好きなんですが、鎌池の場合は池のほとりにナナカマドがあるためめ、赤がシンフォニーに彩を添えます。

従って、秋の鎌池には写真家がいっぱい(笑)。

栗フィーバー

先日の研修会の暴露話♪

ウッドチップロードに山栗がいっぱい落ちていました。秋ですねぇ~。

と、みんなが栗を拾いだし、やりだしたら止まらないらしく、拾うのに夢中になるあまりどこかへ行ってしまう人も出て、研修が一時中断(大爆笑)!

私は都会っ子なので(オイ笑)いろいろ拾ったり採ったりする習慣がなく、みんなが一心不乱に栗を拾う様子を眺めて笑っていました。

こういう我を忘れて何かに集中する時間も、森林セラピー的にはいいと思うんですよね。「今ここにいる」で、今という瞬間をしっかり味わっている。

それにしても、辺り一面敷き詰めたように栗のいがが落ちていて、それが陽に当たってとてもきれいで、あんなの初めて見ました。そして栗がきれいだな、なんてのも初めて思いました。

栗フィーバー、山の恵み。

 

山栗

山栗

 

 

 

 

9/27(日) 銀座NAGANOで森林セラピーイベントに参加しました

9月27日に銀座長野で行われた森林セラピーのPRイベントに参加して来ました。

当日は飯山市と松川町、小谷村の参加でした。

会場の構造も関係があるでしょうが、一階の特産品販売スペースはけっこう人が入っていました、狭い階段を上がった二階は階段が目立たない為と、連日後の日曜日で全体に人の出足が悪く、会場を訪れる人が少なかったです。

イベントの印象は森林セラピーのPRというより観光案内という感じでした。

来ていただいたお客さんの中にはアロマセラピーをしている人や、森林セラピーに関心を持たれる若い人も居て、森林セラピーのPRの回数を増やしてもらいたいと思いました。

銀座NAGANOの入り口

銀座NAGANOの入り口

二階上がり口にある珈琲ショップスペース

二階上がり口にある珈琲ショップスペース

小谷村展示スペース[机一つ]

小谷村展示スペース[机一つ]

机の上の展示品[クロモジのパック、爪カンジキ]

机の上の展示品[クロモジのパック、爪カンジキ]

栂池自然園のパネル

栂池自然園のパネル

小谷村PR状況

小谷村PR状況

小谷村PR状況

小谷村PR状況

栂池・コルチナ ウッドチップロードで研修会

9/28(月)に栂池ウッドチップロードとコルチナ ウッドチップロードで研修会を行いました。

動機づけについて各ガイドのポッケットの中を披露

「記憶と香り・森の中での過ごし方や・人と森との相性・セラピーと五感・四季折々の楽しみかた」等、その他いろいろと各ガイドのポケットから出てきた話は参考になりまた刺激を受けました。コース内での寝ころびや説明などに適した場所の確認もできました。 季節がら山栗がコース一面に落ちていて拾う楽しさも実感しました。

コルチナウッドチップロード

ハンモック体験や今後のセラピープランの話題とか多岐にわたって話がでていました。 自律神経訓練も行いました。

秋晴れの木漏れ日の中、静かな森の中で爽やかな風を受けながらの 昼食はまた格別でした。 午後は役員会終了後K氏も合流しチップロードをゆっくりと周回し3時30分ごろに解散となりました。

今回の研修では各ガイドのスキルアップに繋がり有意義な研修となったのではないでしょうか。

栂池ウッドチップロード

栂池ウッドチップロード

コルチナウッドチップロード

コルチナウッドチップロード

コルチナウッドチップロード

コルチナウッドチップロード

 

 

真木集落へ再び

真木に、打ち合わせに行って来ました。

(おたり森林セラピー基地では、真木集落へ行くプランを現在検討中)

真木集落、四辻先の供養塔、真木に行く途中の供養塔、沢沿いの山道、石仏は馬頭観音か、大日如来か忘れてしまいました。

真木集落

真木集落

真木集落への道

真木集落への道

真木集落への道

真木集落への道

真木集落への道

真木集落への道

 

—–

真木集落とは。

小谷村の中心地から”歩いて”1時間半ほど。立派な茅葺屋根の民家が今も残る昔ながらの集落です。

そこで暮らすのは、NPO法人共働学舎の方々。現代の生活からは隔絶された環境で、班自給自足の生活を営まれています。

小谷村観光公式サイト「真木集落」http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/nature/maki/

10/11(日)・11/1(日)イベント「アルプスの自然に身をゆだね」

コルチナウッドチップロードにてイベント「アルプスの自然に身をゆだね」を開催します。

非日常という環境の中で自分だけの時間を楽しんで頂きセラピーの必要性を実感して頂きたいと思います。

■日 時      10月11日 (日)・11月1日 (日)

■スケジュール

集合場所 AM9:00

・自家車ご利用の方 ホテルグリーンプラザ白馬  駐車場

・JRご利用の方 南小谷駅8:25集合(ガイドの車にてホテルまでお客様をご送迎)

受付場所     AM 9:10   ロッヂ きらきら星前

セラピー開始   AM 9:20

昼食と昼休み   PM12:00   セラピー昼食

クラフト開始    PM 1:00   ミニハンモック作り

クラフト終了    PM 3:40

解  散      PM 3:50   きらきら星にて解散・JRご利用の方は駅まで送迎

 

■料 金       ¥7,500  内訳(ガイド料、保険料・昼食代・クラフト代含む)

■申し込み      電話受付  小谷村観光商工課 10日前に要予約のこと

■定 員       最大催行人数  6名   最小催行人数  3名

■持ち物・服装   歩きやすい靴・長袖・長ズボン・防寒具・帽子・雨具・水筒等

9/27(日) 銀座NAGANOで森林セラピーイベント

しあわせ信州シェアスペース「銀座NAGANO」

東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル1・2・4Fにあります。

その2Fのイベントスペースで、

9/27(日)に森林セラピーイベント

心も体もストレッチ「全国一の森林セラピー県NAGANO」

が開催されます。

おたり森林セラピー基地からもガイドが参加していろいろお話します。

東京方面の皆さん、ぜひ遊びに来て下さいね!

薙鎌打神事

8月末、中谷大宮諏訪神社の例祭と薙鎌打神事を見てきました。
薙鎌打神事は、信越国境の「境の宮」で行われます。

携帯には良い写真が写ってない。

前日の大宮諏訪神社のお祭り

前日の大宮諏訪神社のお祭り

獅子舞いと奴踊り

獅子舞いと奴踊り

 

ナギガマ打ち神事前

ナギガマ打ち神事前

————————————–

諏訪の御柱祭が行われる前の年には、中谷大宮諏訪神社例祭に合わせ、「式年薙鎌(なぎがま)打ち神事」が行われます。

中谷大宮諏訪神社例祭の本祭りと同日に、「薙鎌神事報告の儀」を行い、翌日に、信越国境の「境の宮」又は、「小倉明神」の神木に「薙鎌」を打ち込む神事が行われます。

この神事は、信濃の国の国境を確認し、国土を祓い、平安を祈るための神事と言われています。

小谷村観光公式サイトより)

————————————–

古来より7年に1度、諏訪大社の御柱祭りの前年に行われてきた神事。丑年は戸土中股、小倉明神、未年は戸土境の宮の神木に薙鎌を打ち込む。

小谷村ホームページより)

————————————–

栂池自然園でガイド実践トレーニング

8/24、ゴンドラ降車後、栂の森散策路で研修。

ガイド7名がお互いガイドとお客になり呼吸法を実施しました。
姿勢・胸郭の広がり、血管・血流・体温への意識、鼻呼吸、丹田・腹式呼吸、吐いてから吸う長い呼吸、座って行う呼吸、プチホメオを利用した呼吸、色を意識した呼吸ー等々様々な方法が出てガイドとしての引き出しも増え有意義でした。

栂の森で呼吸法

栂の森で呼吸法

栂の森でコース確認

栂の森でコース確認

また栂の森はあおもりトドマツなどの針葉樹も多くこんもりとおおわれフィトンチッドはもちろん香りなどもとても感じられました。
自然園内では楠川近くまで散策、セラピーの実施できる場所の確認、この時期に咲く花を教えていただきながら研修をしました。五感をフルに使って散策をするだけで癒されます。

自然園でお花チェック

自然園でお花チェック

自然園でコース確認

自然園でコース確認

 

鎌池への道 通行規制

我らがおたり森林セラピー基地の代表選手「鎌池」への道路に再び通行規制が。

小谷温泉~温泉上部が下記の期間、全面通行止めです。

平成27年8月17日~平成27年12月25日
平日10時00分~15時00分の間
上記以外の時間帯は片側交互通行

【全面通行止解除期間】
平成27年9月19日~平成27年9月23日
平成27年10月10日~平成27年10月12日

元情報: 村道等の交通状況(小谷村ホームページ)

 

「鎌池で森林セラピー」が・・・今年は何かと難しい。