森林セラピーガイドをしてこの1年の思い出

色々ありましたが、K大学生と共に小谷温泉鎌池散策が思い出深いガイドになりました。

若い学生さん達、これから社会に出て活躍して行く若人その方々と共に森林セラピーの意義、良さを伝えられ、当人達は、心の中に入ったか??? ギモンでしたが…私なりに目標を立てました。“森に入り心も身体もリラックス!!”(当たり前ですが…) 自分を見つめよう、自分は何を感じているかな?森に身をゆだねて行こう!! そして、森は私達人間に心身のバランスの回復、健康維持をプレゼントしてくれます 沢山頂いて行きましょう  五感を研ぎ澄まそう!! 呼吸法をして、湧水を飲み、池とブナ林雨飾山の景色を眺め、寝転び、そして終わりの気分調べ(それぞれの感想)素直に皆さん思い思いに感じた事をお話してくれました。 何か思い出しながらペンを走らせていても心が暖かくなり、心地良いワクワクとしたものが(アドレナリン)免疫力が活発になっていく、身体が喜んでいる私を感じます 学生さん達これから良い人生を歩んで下さい!!

これからも小谷村の森林セラピーで心も身体も癒され活力ある人、心穏やかな健康な人を送り出したいです。そんなガイドを夢見て日々精進???して行きたい思いです

今年も残す所数日になりました。色々やり残しは有りますが、来年に向け一歩づつ、無理せず私なりに進んで行きます。 お仲間の皆様、色々ご協力頂いた皆様、HPご覧の皆様、ご参加された皆様ありがとうございましたm--m

来年もどうぞ宜しくお願い致します  感謝、感謝です

真木集落へ通ってます

来年の森林セラピーのプランにぜひ真木集落を加えたいと思い、仕込みのため(?)通ってます。

真木集落へは、小谷村の中心部から歩いて1時間半ほど、車の通れない山道を行きます。

途中の道と集落の様子です。

来年の仕込みに来て、落とし物をして、探しにきたけど見つからなかった。

真木集落への道

真木集落への道

真木集落

集落が見えてきた

真木集落

真木集落

真木集落

真木集落

真木集落の魅力はこちら: 真木集落へ再び(2015年9月26日のブログ記事)

 

初冬のコルチナチップロード散策

12月16日(水)の夕方コルチナチップロード散策に行って来ました
週3~4回夕陽を見ながら家から歩いて1時間程ノルディックウオークしています
森の中はもう葉が落ちて枯葉を踏みしめながら、深い呼吸をし、鳥の鳴き声や冷たい空気を感じながら…今年は、雪がすっかり解けてまだ、雪景色ではありません
もうすぐ雪景色もお届け出来ると思います♪♪

コルチナチップロード

コルチナチップロードで

コルチナチップロード

ノルディックウォーキング

Mother Nature (マザーネイチャー)

カナダ留学中にロッキー山脈へ旅しました。
北方のジャスパーという街で、現地ガイド主催のツアーに参加したのですが、ガイドさんが国立公園についていろんな話をしてくれました。

例えば、森林が密になってくると、自然発生的に火災が起こる。ある程度焼けると自然に鎮火する。そして、森は天然更新する(焼け跡になることで、陽が当たるようになり、新しい木が育ちやすくなる)。
人間もそれにならい、森の更新を狙って人工的に火災を起こすのだけれど、なかなかコントロールが難しく、時に人家を焼いてしまったりする、と。

そして、火事の後でないと(高温にならないと)笠が開かないまつぼっくりがある、と。母樹のそばでは(たぶん遺伝子的に近い木が増えてしまうため)通常は笠が開かない。焼け跡になった天然更新のタイミングで初めて種が落ち、芽が出るようになっている。

自然は実によくできている。
“Mother Nature” – 母なる自然。ガイドさんが何度も口にしていました。

衝撃のふかふか感!

11/30(月)長野県主催の森林セラピーガイド等研修会に参加してきました。
(協会メンバーが参加したのと会場が別、内容は同じ)

会場は南箕輪村の大芝高原、森林セラピーロードに認定された森があります。
森を構成する木々は、主にヒノキ、アカマツ、ナラ、カエデなど。ドイツトウヒなんかもありました。
ウッドチップを敷いたロードはほぼ平坦で、さまざまなウォーキングをするのに適していると思いました。
実際たくさんの人が歩いており、地元の皆さんに愛されてるな~って感じでした。

ところでこの森、人工林だと思うのですが、林床がふっかふか!!ウッドチップロードを敷いた道よりはるかにふっかふか!!!足を踏み入れるとよろけてしまうほどにふっっかふか!!!!!
これは木は相当に幸せなことだろう~。道を外れて林床に入って土を踏み固めてしまうことがすごく憚られました。

これは衝撃でした。
今まで、日本全国あちこちの山を歩いてきましたし、腐葉土たっぷりのぶなの森もたくさんたくさん歩きました。が、このふかふか感は人生初(笑)。

一体このふかふかの秘密は何だろう??
自然林よりもふかふかな林床なんて驚きだ。よっぽど手をかけてるんだろうか。
ひとつ思い当たるのは、たくさんのモグラ山があったこと。モグラがいるといい土ができると聞きますね。

本来、木々の根元はあんな風にふかふかしているのが理想なのかも知れません。羽根布団かぶってます、ってところでしょうか。セラピーロード沿いの木々は、羽布団かぶって健やかそうでした。

 

ブナの森は世界共通で美しい♪

実に久しぶりに中国映画の「十面埋伏」を観ました。
中国女優のチャンツーイーの踊りや衣装、背景となる風景など、全編を通して色彩が非常に美しい映画です。邦題は「Lovers」でした。

話中、美しい森が出てきます。とてもとても美しい森です。
中国といえば竹林のイメージが強かったので(笑)こんな美しい森があるんだ!?と最初に観た時かなり驚いたのですが、やはりロケ地はウクライナでした。
私が大好きなどこまでも歩いて行きたいような明るい森。映像の美しさに感動したもんです。

今回改めて、映る木々をしみじみと眺めてみました。
逃亡するシーンで森の中を駆け回っているので(笑)、ほとんど木の幹しかわからないのですが、たぶん白樺、栂などなど、そしてブナ(ヨーロッパブナ)。
やはり私の大好きなブナの森はは世界共通で美しい~♪

ところでこの映画の難点は、その美しい森で2回(以上?)ロケをしたと思われること。
緑滴る新緑の時期と、秋の黄葉の頃。
追われる主人公達が森の中を逃げ回るのですが、春と秋を行ったり来たり(苦笑)。
もう、すごい違和感(笑)。
森に行かない人でもさすがに気が付くと思うなぁ。。。
俳優さん達のスケジュールとか、国外ロケの不便さからそういう結果になってしまったんでしょうかね。

観客を馬鹿にしてもらっちゃ困る!なんて思う一方で、同じ場所(たぶん)の春と秋、色彩だけでなく「気配」がこんなにも違うということを改めて実感しました。
映像から伝わってくる風、気温、湿度、森の香り、落ち葉を踏みしめる音や感触などなど・・・
(私が)たくさん森に入るから脳が記憶しているんですかね、感覚として再現されてきます。
これも森林セラピーのひとつだな、なんて思ったりしました。

それにしてもウクライナのブナの森、美しい~。ぜひたずねてみたいです。

 

ストレスチェック

企業の従業員へのストレスチェックが義務化されるそうで。
以下、厚生労働省「労働安全衛生法が改正されました」より。

————–

ストレスチェック制度の創設

・医師、保健師などによるストレスチェックの実施を事業者に義務付ける。(ただし、従業員 50 人未満の事業場については当分の間努力義務とする。)

・事業者は、ストレスチェックの結果を通知された労働者の希望に応じて医師による面接指導を実施し、その結果、医師の意見を聴いた上で、必要な場合には、適切な就業上の措置を講じなければならないこととする。

————–

施行は2015年12月1日だそう。

見た感じ、職場の労働環境の改善が目的ですかね。働き過ぎず、働きやすい職場環境を整えよってところでしょうか。

私達森林セラピーガイドからすると、働く人たちのストレス緩和には、森林セラピーを大いに活用していただきたいところです(笑)。

ところで、森林セラピーでもストレスチェックをやったりするんですが、ストレスチェックの文言って、どうも明るくないですよね。「ストレスがあるか」を主眼にチェックするからそうなるんでしょうかね。ストレスチェックをすることで、余計ストレスがたまりそうだなって感じたりします(苦笑)。

軽視されがちですけど、文字や言葉、それらを使った文章には確かに良くも悪くもエネルギーがあり、特に日本語のような表意文字はなおさらその傾向が強いと思います。文字を見ているだけで、明るい気分になったり、暗い気分になったりするんですよ、実際。

昔カナダに留学していた時にクラスメイトから「ポジティブな意味を持った漢字をいくつかピックアップして画像にして」って頼まれたことがあって。「何するの?」って聞いたら、友達の誕生日プレゼントに良い意味の漢字をペイントしたマグカップをあげる、と。それはいいね、と実際にその作業をしてみたら、あら不思議。なんだか元気になってくるではないですか。異文化の人と交流したことで発見できた日本のよいところでした。

愛 幸 恵 忠 孝 真 信 夢 勇 良 柔 清 澄 麗 美 明 爽 優 秀

どうです?なんとなく元気になりませんか??

そういう観点から見直した文言で、ストレスチェックを作ってみたいな~と思っています。
するだけで、ストレスが軽くなるストレスチェック、なんてね(笑)。

 

新潟県津南町との交流会

10/30(金)に、同じく森林セラピー基地を有する新潟県津南町のガイドの方々が小谷へ来てくださり、交流会をしました。

7名の方が来られ、小谷村からは2名が参加しました。

鎌池の散策の前に2名の方に唾液検査をしていただき、散策終了後検査した結果、2名共に下がりました。

その後、雨飾り荘に移動して交流会をしましたが、津南町の方の質問を受ける一方通行でした。
小谷村の現状を話して終了しました。

津南町の方にも、うかがってみたいと思います。

 

村内向けイベント「健康維持と森林セラピー」

小谷村内の方に森林セラピーのよさをもっと知っていただくことを目的に、コルチナウッドチップロードで10月18日(日)に村内向けイベント「健康維持と森林セラピー」を開催しました。

男性の方は、健康で年齢を重ねたいという思いで参加してくれました。女性の方は、森林セラピーを知りたく参加頂きました。ストレッチ、森林セラピーのレクチャーをして、ハンモックでリラックス、キノコ探しをしたり、ビューポイントでは、北アルプスがとても綺麗に見え、スキー場、観光地を眺めました。呼吸法をして、寝転びもしました。シートを広げ、お茶タイム(黒文字茶、パウンドケーキ)語る聴くをして皆さんの思いをお聞きしました。

第一回目の村内向け森林セラピーお天気に恵まれ暖かで良い学びが出来ました。

ハンモックでリラックス

ハンモックでリラックス

ハンモックでリラックス

ハンモックでリラックス