草刈りの季節になりまして

草刈りの季節になりまして、どこへ行ってもあっちでもこっちでも電動草刈り機の音が響いています。

が、私あの音嫌いでね~苦笑。

登山道整備で実際自分も使ったことありますが、何でもかんでも一律になぎ倒すって感じでね、何だかとっても暴力的に思えるんです。

効率の観点から考えたら、何言ってんだってことになるんでしょうが、、、

先日のウッドチップロード植物保護活動作業も、その一律なぎ倒しから山野草を守ろうという試みだったわけです。

で、何が言いたいかというと。

先日、別の仕事の研修で木曽路を歩いてきたのですが、与川というところを歩いていた時に、86歳だと言うおじいさんが、ちょっと長めの鎌を研いでいるのに出会いました。

電動の草刈り機も使うけど、斜面の急なところや山野草なんかがあるところはこれの方がいいかなと思って、、、とまさに植物保護活動を地で行く発言。

その土地は、山深い静かな集落で、辺り一面緑色、山からいい風が吹いて、時が止まったかのようなところでした(小谷の山村にもどこか似ていた)。

その景色の中でゆっくりと鎌を研ぐおじいさん。お肌がつやつやで血色もとてもよく、柔和な笑みをたたえて昔話を聞かせてくれました。

草刈りはするけれど、日々の楽しみになるような草花は残して草を刈ろうかな、という時間や気持ちのゆとり、そして優しさ。

不便かもしれないけれどよい環境で、よい暮らしをし、よい心持ちをしておられるであろうことがその言葉や姿から見て取れました。

ああよきかなよきかな。古きよき日本がまだここにある。

古きよき日本は、生活の全てが森林セラピーだったかもしれない笑。

 

 

 

ぶな一年生に会いました♪

鎌池に研修に行って、ぶなの「実生(みしょう)」にたくさん会いました。

ぶなの実生は、ぶな一年生です。
(厳密に言うと、ぶな0歳児かな、笑)

昨秋地面に落ちた実が、雪のおふとんの下で冬を越え、
遅い雪融けを待って、ようやく芽を出したわけです。

ぶなが初めて実をつけるのは、地面に根をおろしてから50年後で、
5年に1度しか実をつけないんだとか。
(貴重な対面機会だったわけだ~笑)

まず最初に濃い緑の双葉が顔を出す。
なかには茶色い殻の帽子をかぶったままのものもいます。

双葉が揃ったら、真ん中からマッチ棒みたいなのが
みょーんと伸びて来て、 それが開くと本葉2枚。
この本葉は、ぶなの葉っぱの色。

地上にはじめて顔を出した一年目は、それでおしまい。

ちゃんと黄葉・落葉して、 また冬を越えます。

この時期たくさんの実生が出揃いますが、
この中で大きくなれるのはほんとにほんとにわずか。

それでもがんばれ、実生たち!!

それにしても5年に一度か~知らなかった。
森によって違うのだろうか。
少なくとも鎌池で次に実生たちに会えるのは5年後ってことですよ。
感慨深い・・・。

研修のため時間がなく、鎌池の実生の写真は撮れませんでした。
↓これは他の森の今年の実生ですが、、、かわいいでしょ♪

20190611

 

 

 

 

 

「データで知ろう!森林セラピー」研修

1泊2日の企画プラン
「データで知ろう!森林セラピー」
の研修を行いました。

この企画は、

・簡単なデータ測定を行い、都市部(松本駅前)と森林部(小谷村)でのご自身の体の変化を知っていただく

・都市部(松本駅前)から森林部(小谷村)の車窓の眺めの変化を楽しんでいただく

ことを目的にしています。

「データで知ろう!森林セラピー」の詳細はこちら(通年受付)

 

今回の研修は、3名で実施しました。

時にガイド役、お客さま役、と入れ替わって、プランの目的を学び、流れを体験していきます。

↓コントのようなやりとりを繰り広げる2人(笑)。

20190529_01 20190529_02

一緒になって研修することで、新しい視点を知ったり、今後よりよくするためのアイディアを得ることができ、有意義な時間となりました。

そして、プランの一部となっている松本から小谷の電車移動。
流れゆく車窓の眺めに、圧倒的な緑の輝きに、
慣れているはずのガイドの私達でさえ、とーっても癒されてしまうのでした。

20190529_03 20190529_04

みなさんにもぜひ体験してほしい!!

おたり森林セラピー基地ガイド一同、みなさまのお越しをお待ちしております♪

塩の道で

小谷 塩の道で、今

タニウツギ、サンカヨウ、ニリンソウ

が満開です。

6月の新緑と可愛い花で、

塩の道歩きでしたが、森林セラピーをして来ました。

時間があったら、もっとゆっくり歩いて来たかったです。

 

20190608_01 20190608_02 20190608_03 20190608_04 20190608_05

まだまだ雪だらけ~

5月中旬の話。

我らがおたり森林セラピー基地の代表選手「鎌池」を訪れました。

まだまだ雪だらけ~でもブナの新緑はだいぶ進んでいました。

この雪だらけの中を歩くのも結構楽しいものです。

足元が不安定なので、長靴あるいは防水の靴と、体幹バランスが必要です笑。

5/25に道路が開通したので、まだまだ雪だらけの鎌池へもご案内できるかと。

みなさまのお越しを鎌池と一緒にお待ちしております。

20190518_01

栂池ウッドチップ奇麗にしています。

ひさしぶりに栂池ウッドチップコースへ行ってきました
IMGP0348   IMGP0340   IMGP0347
◯ウッドチップコース入り口 ◯しばらく進んだところ   ◯今年植樹があります

IMGP0342  IMGP0343
◯ここはまだチップを広げていない場所です

IMGP0346
◯ショゥトコースとロングコースの分岐点
ショゥトコースの方は、古い木チップのままです。新しい木チップは、チップが大きくて少し歩きにくいです。チップがもっとなじめばもう少しよくなるかもしれません。

IMGP0341
◯ここの場所は、植樹の準備をしているところです。穴が掘っております。
新緑も多くなってきて気持ちいいですよコースを歩いてみてはいかがですか。

夕暮れ散歩

コルチナウッドチップロードを散歩して

山の恵み山菜に出会い

「こんにちは、頂きます」

癒され穏やかな一時を主人と共有出来ました✨

20190510_01 20190510_02

 

春の準備

雪も溶けてきました。

小谷村真木の道も歩き易くなってきました。

真木も春の準備をしています。

これから、作業が忙しくなりそうです。

子ヤギも少し大きくなって、可愛い盛りです。

20190430_01 20190430_02 20190430_03

期せずして

まぁ芽吹きはまだもうちょっと先なのですが、
期せずして雪をかぶってしまったぶなたち。

おたり森林セラピー基地代表選手の「鎌池」へ
向かう道の途中の雨飾荘の前にて。

20190427_01

 

昨日南の方の里で桜吹雪を見たばかりなのに。
麓で桜を見て、山で雪を見る。
山間部の長野県ならではの春の楽しみかも。

小谷でも標高の低い所では桜が咲き始めていますが、
今日はほんとの吹雪、除雪車出動の積雪です笑。

さすが特別豪雪地帯の小谷、ですね。