雨でも楽しいよ!

関西からのお客様を鎌池へお迎えしました。今回は12名。

あいにくの雨で、天気の回復も見込めなかったので、気合いを入れて(!?)「雨の森は素敵。雨の森を歩くのも楽しい!」を散りばめたご案内をしました。

だって私の大好きなぶな達は雨が大好き!
雨に喜ぶぶな達の森を楽しんでいただかなくて、なんとする笑!!

まず、雨の日には樹幹流(じゅかんりゅう)が見られます♪
ぶな(だけじゃないけど)が、葉に落ちた雨粒を受けとめ、小枝に運び、太い枝に運び、そして幹へと水を集め、その根元へと水を運びます。
重力の影響で、水はいつも同じところを通るので、晴れた日でも黒く染みになった樹幹流の痕を見ることができます。
少量の雨だと、集まり始めた水の道筋がアートのよう。
雨が激しければ激しいほど、とうとうと滝のように流れ下る樹幹流を見ることができます。
雨が降っていなければ見られない。雨だとおトク笑!

次に、雨の日には池全体が霧に包まれます。
霧は、池の水と空気の気温差で生じることもあれば、山から下りてくることもある。
時に早く時にゆっくり、自在に形を変え流れていく様は、生き物のよう。
霧で見え隠れする森や山、水面をたゆたう霧、とっても幻想的。

そして、雨の日は静か。
雨の森を歩く楽しみは、まだまだ限られた人しか知りません☆
なので雨の日は人が少なめで静か。
雨の音も静か。
しっとりと雨に濡れた森の緑、流れる霧の光景も、とても静か。
静寂を目で見て感じることができる、不思議。

それから、雨の森はいい匂い。
立ち上る土の香り、水の香り、森の香気。

森の中では、雨はあまり気にならない。
たくさんの木々の葉が、雨を遮ってくれるから。
ということで、雨でもできるかやってみよー!と寝ころびをやってみましたが、タイミング悪く強めの雨が降り始めてしまったので、快適、とはいかなかった。
でも、傘をさして座ってもらって、雨音を聴きながらのハーブティーを楽しんでいただきました。

みなさん雨の森の魅力に気づかれたみたい。
「雨でもよかった!」
「雨の方がいいかも!」
「こんなにいいとは知らなかった、またやってみよう!」
と、雨が降っていてもにこにこ楽しそうでした。
ヤッタネ!(ぶなの森と私でハイタッチ笑)

20190918

 

 

 

 

森のちからかな

小谷鎌池に行って来ました。

誰もいなくガイド仲間と二人だけの貸し切りでした✨

森の中に入り心と身体がリラックスを感じました。

その場にいるパワー、癒し  二人でゆっくり深いお話が出来ました✨

森のちからかな‼良い時間でした

20190904_01

帰りの時お客様二人来ましたのでバトンタッチして私達は帰って来ました

✨お客様も癒されたかな‼❇

下写真モリアオガエルかな⁉

20190904_02

 

新しいいのち♪

先日研修会で栂の森&栂池自然園へ行きました。

森林セラピーに使う栂の森は、静かでオオシラビソの馥郁たる香りが楽しめるとてもよい場所なのですが、2年前の台風の強風で、かなりの木が根こそぎ倒されました。

伐採作業を行ったものの、丸太となった木々を運び出すこともかなわず、まとめて放置してあって、当初はとても森林セラピーという雰囲気ではなかったらしいですが、2年経ってだいぶ草の背丈が高くなり、少しは緑が戻ってきた感じになっていました。

なんかすかすかと間が空いてしまった森を歩いていたら、あら!

伐採した切り株に、オオシラビソ1年生たち発見!かわいい!!

20190826

切り株は、1年生たちの栄養源となり彼らを支え、やがて朽ちていくのです。こういった切り株や倒木は(めんどうを見るから)ナースツリーとも呼ばれます。

着実に新しいいのちが交代して、森を再生していくのですね。

やっぱり自然はすごいですねぇ。

 

収穫が楽しみ

小谷村の埋橋に畑を借りて蕎麦を撒きました。

しっかり芽が出て収穫するときが楽しみです。

刈り取りまで、動物に荒らされないように、

しっかり見ていきたいと思います。

 

20190823_01 20190823_02 20190823_03

緑のすごさ

今年もまた猛暑に苦戦しているわけで、、、

体が気温の変化や風などにとても敏感になっています。

少しでも涼しいところを探せ!てなわけで笑。

引っ越してきて20年以上、安曇野は本当に暑くなった。

・田んぼが減った(水の入った田んぼは天然クーラーね)

・田んぼを埋め立て新しい家がたくさん建った(新しい家には木がない)

・アスファルト率が高くなった(アスファルトはほんとにあっつい!)

も気温上昇の一因だと思う。

埼玉の実家は築42年。

近隣の家も敷地には相当年数の大きな木々があり、実家一角の緑率は高い。

帰ってきて角を曲がると、その緑の多さに思わずにんまりしてしまう笑。

風は気温差で生まれるので、実家は木々の間を通って時折涼しい風が吹く。

今回の台風一過の気温は38℃予想で、34℃予想の安曇野とどっちで過ごすかすごく迷ったけど(笑)、緑の多さから埼玉でやりすごすことを選んでみた。

緑色が視覚に訴える涼しさもあなどれない。体が潤う感じがする。

人は緑から離れては生きられないのよ!

って某有名アニメみたいなこと言いたくなる笑(あれは「土から離れて」だったけど)。

緑はすごい。

自然は快適な環境をちゃんと与えてくれている。

人は、余計なことをして、その快適な環境を自ら無くしてしまっている気がする。

田んぼがなくなっても、水路に水を流してその涼を楽しんだらいい。

もっと木を大きく育てて、その木陰の恩恵に与ったらいい。

緑陰が生み出す風の心地よさを楽しんだらいい。

ほんと、もっと自然に寄り添って、都市計画を見直すべきだと思う。

あ、ちなみに小谷はね、圧倒的な緑&雪国ならではの水気の多い土地柄から、夏でも快適。

心も体も潤うよ♪

おたり森林セラピーにぜひ遊びに来てください!

 

 

 

「早朝癒やしの森・森林セラピー体験」やってます!

「早朝癒やしの森・森林セラピー体験」やってます!

場所はコルチナウッドチップロード、ホテルグリーンプラザ白馬のすぐ近くです。

8月は、3(土)、4(日)、10(土)、11(日)、12(月)、13(火)、14(水)、15(木)、16(金)、17(土)、18(日)の11日間実施します!

小谷の朝の爽やかな空気の中で、森林セラピーを体験してみませんか?

詳しくはこちらをご覧下さい

皆さまのお越しをお待ちしております!

私の新しい森林セラピー

森の深さを感じたく思ってたら、森作りの達人と知り合いました。

この時期はキハダ剥ぎをしていて、誘われ体験をして来ました。

大変でしたが感動が有りました✨

今までキハダの破片しか見た事なかったのですが、、、

黒っぽいコルクの様な外側を剥ぎ中には

驚く様な新鮮な黄色い皮7ミリ位かなそれを剥ぐと綺麗なスベスベな中木が有りました。

黄色い皮が薬草黄柏(オウハク)と言って、腸の殺菌、胃の薬に効く。昔からの薬草です。

森の中で作業する事がとても良かった✨

私の新しい森林セラピーでした。

森でのおしゃべり、本読み、ティータイムそんな森が、、楽しみ

20190729_01

たくさんお越しいただきました

関西よりお越しの団体のお客様を森林セラピー@鎌池へご案内。

やや年齢が高めだったので、鎌池一周できるかな?森林セラピーご理解いただけるかな??と気を揉みましたが、杞憂に終わりました。

みなさんゆっくりとしたペースで鎌池の周遊を楽しみ、森の中でのお昼寝を楽しみ、森林セラピーについてもよく理解して下さいました。

終わってから、いかがでしたか?とお尋ねしたら、

とてもよかった、気持ちよかった、爽やかだった、体が軽くなった等々嬉しい反応。
そしてそして、腕の腫れが引いた、とおっしゃった方もいました。

森のチカラを借りて、自分の治すチカラが働いたんですね。素晴らしい♪

200190721_01 20190721_02

 

梅雨明けず

今年はなかなか梅雨が明けず・・・

ちょー幸せ(笑)!!!

いやーだって涼しいんだもん。
昨年の猛暑ほんとに苦しかったからね~苦笑
(気象庁が「災害級」って言ったもん笑)
それに比べたらなんて快適なの~♪

 

さて、なかなか梅雨が明けないので、
雨の中を歩く機会が多くなっています。

昔は濡れるの大っっっ嫌いでしたが、
今はそんなに悪くないと思っています。
(森の中ならね。山の稜線はNG)

昨日も延々6時間くらい雨の中を歩いていました。

なんとなく心も体も潤うのね。
木々も潤うから、なんだか森全体が嬉しそうだし。
雨に濡れた緑はとてもとてもきれいだし。
雨の音を聴いてると落ち着くし。

個人的にはこのまま秋になってくれちゃってもいいなー♪
なんて思っていますが、太陽光不足でモヤシになっちゃうかな!?