どんぐりの寝床

どんぐりの寝床というか座椅子というか、、、笑

いつも行くトレーニングジム(近所の山ね笑)で
どんぐりがたくさん落ちていた。

今まであまりこんな真ん丸などんぐりももじゃもじゃな殻斗(かくと)も見たことないな。
この時期にあまりここへ来ないんだったっけ、、、と考えかけて、
あ、きっと今年はどんぐり豊作なんだ、と思い至った。

20201105_02

調べてみたら、どうやらクヌギ(ブナ科コナラ属)らしい。
毎年落ち葉のお布団でさんざんお世話になっていた木はクヌギだったのか笑。
(もうひとつ、下に写っている小さいのはコナラのかな??)

それにしてもこのもじゃもじゃクヌギの殻斗、、、なんか心地よさそう。
すっぽりとどんぐりを包み込みしっかりと支え、、、あっそうそう鳥の巣みたい。
あったかそうっていうか、安心できそうっていうか。
私も包まれたい笑。

クヌギのどんぐりは2年かけて大きく育つんだそうな。
さすが2年かけただけあって、まるまる太ってる笑。なんかおいしそう笑笑。
未来へといのちを運ぶ木々のいろいろな工夫がここでも見て取れて、ほっこり。

 

 

 

 

 

冬でも森林セラピーやってます!

これから冬に向かいますが、
おたり森林セラピー基地では冬でも森林セラピーやってます。

「緑と雪と温泉のふるさと 信州おたり」。

夏は緑麗しい小谷(おたり)は、
冬は雪深いところでして、、、
雪を楽しまずして何とする笑!!
冬はスノーシューをはいて森林セラピーを楽しんでいただきます。

冬の森林セラピーもいいものです。
あたたかくして出かければ、すごく楽しめますよ。

森の静寂、雪のやわらかい感触、凛とした空気。
太陽に照らされ、キラキラ光る雪面。
しんしんと音もなく舞い降りる雪。
晴れても降っても楽しめます(ただし吹雪の時はちょっとダメ苦笑)。

そして森林セラピーの後、冷えた体には温泉をどうぞ!!
広い村内各地に湧き出る温泉の効果は、
森林セラピーのそれと同じ!

雪と森と温泉でリラックスして
心身のバランスを取り戻して
免疫力を高めて下さいな。

 

冬のプランはこちら↓

ウッドチップロードで森林セラピー【日帰り(半日)プラン】

雪の森で森林セラピー【宿泊(1泊2日)プラン】

 

おたり森林セラピー基地ガイド一同
皆さまのお越しを楽しみにお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

大好きな季節がやってきた!!

大好きな「落ち葉わさわさ」の季節がやってきた!!

紅葉も終わって、森は冬枯れとなって、、、
あーあ、終わっちゃった・・・って思ってません?

いやいやいや。
落ち葉わさわさの季節到来ですよ!!!

「落ち葉わさわさ」っていうのはね、、、
散り敷いたあるいは吹き溜まった落ち葉を蹴散らし(音をたて)ながら歩くこと♪
私はもうこの音が大好き♪♪

20201105_01

散り敷いた落ち葉は、かさかさ
吹き溜まった落ち葉は、わっさわっさ

って音を立てます!
特にわっさわっさは聴いてるとなぜか豊か~な気分になってくるから不思議。
なんでだろう。私だけ笑!?

ナラの落ち葉、ブナの落ち葉、桜の落ち葉、ホウの落ち葉、カエデの落ち葉、、、

それぞれ大きさや色が違う。そして音も違う。
混ざっていれば色とりどりで美しい。
香る葉っぱもありますよね。

落葉した森は全体的に明るくて、歩いてて楽しい。
クマさんが登場してもきっと遠くからわかるよ(おっと笑)。

雪が降るエリアでは、雪に降られる前の今の時期限定!
(水分吸うと音が変わっちゃうからね、、、)

雪が降らない乾燥したエリアなら、冬中楽しめるかも。

みなさんにも落ち葉わさわさ
ぜひ楽しんでいただきたいなぁ~♪

 

 

 

月1回会議をしておりますよ

おたり森林セラピー基地では、月1回会議をしています。

その名も「セラピー会議」笑。
毎月の研修とセットで、たいてい研修の後に開催です。
会の運営について話し合い、情報を共有する場です。

20201019

会員なら誰でも参加可、自由にものを言っていい場です。
時に仲良く?熱く議論をたたかわせる??場面も見られます笑。

それぞれ思いや個性があってですね、
「みんな違ってみんな変」です笑笑。
が、互いの違いを理解し、それぞれ得意とすることを発揮して活動しています。

情報共有、オープンに話し合える環境、自主・協働の精神を大切に
皆さんをお迎えするのによりよいものを創り出そうと皆で励んでいます。

これから冬に向かいますが、
おたり森林セラピー基地では、冬でも森林セラピーやってます!

ガイド一同、皆さんのお越しを楽しみにお待ちしております。

 

長野大学の皆さんをお迎えしました

紅葉の鎌池で、長野大学環境ツーリズム学部課題探求ゼミの学生さんをお迎えしました!

環境ツーリズム学部には環境・観光・地域ビジネスの3コースが設定され、学生達はそれぞれの興味関心に基づきいずれかを学んでいるそうです。

今回参加してくれた学生さんたちは、北は北海道、南は鹿児島や四国など全国各地から集まっており、この学部の特徴を物語っている(あまり他にないのかもしれない)感じでした。

ゼミでは県内の森林セラピー基地を訪ねて課題探求されているとのこと。
おたり森林セラピー基地には初めてお越しいただきました。

午前中は、霧の鎌池で、ブナの木肌の感触、視界いっぱいの霧(池面も対岸も霧で見えなかった)、目を閉じて音を聴く、森の香り、深い呼吸、落ち葉の感触、サイレントウォーク、鎌池と鉈池で水飲み比べ、苔の感触、寝ころびなどを体験していただきました。

皆それぞれに感じるところがあった様子でした。

20201015_01

 20201015_02

20201015_03

午後は、小谷村役場に移動していただき、森林セラピーについてや、おたり森林セラピー基地の取り組みについてお話を聞いていただきました。その後いろいろな質問にお答えして、終了。

20201015_04

可能性に満ち溢れた若い学生さん達。
将来さまざまな分野で活躍されることでしょう。

紅葉の鎌池行きました

水曜日久しぶりに鎌池行ってきました。この日は天気が大変良くて最高・・・
紅葉も良くて良かったです。結構人も出ていてもう少しで駐車場満車です。
反対側に行くと、仲間がガイドしていました。
台湾のテレビで長野放送が撮影していました。出演者は、台湾のユーチューバーだそうです。
この日は、写真を撮りに来ている人が多かったです。
しかし、ブナの広場は静かでした。森林セラピーはそこで寝ころび・木へ抱き付きなどしていました。

鎌池

鎌池

 
鎌池2

鎌池2

 
セラピー撮影

セラピー撮影

  
鎌池3

鎌池3


帰りにはこんなきれいな木(紅葉)黄色が最高
帰り紅葉

帰り紅葉

ちょっと小谷を跳びだして

小谷の里山も日増しに秋色が濃くなってきました。紅葉狩りにいらっしゃる方も増えてきたようで新型コロナウイルスも気になるところです。

が、こんな時こそさわやかな気候の下、閉塞感を取り払いたいもの。

人々がどんな動きをまた始めたのか、ちょっと小谷を跳びだして行ってきました北八ヶ岳・白駒の池。

まず高見石小屋へ行き岩山へよじ登り上から池を眺めて来ました。

20201014_03

池のふちを彩る,赤の紅葉・黄の紅葉・針葉樹の緑のコントラストが素晴らしい!

何だか鳥になって池の上を飛んでみたくなりました。

でも八ヶ岳の特徴でしょうか登山道は、大石小石倒木有でなかなか手ごわい道でした。

みずみずしい苔や針葉樹の香りや池のさざ波、徒歩には集中しなければなりませんが

ぼうーっとして眺めていたい、この空気感は北八ヶ岳独特のものでしょう。

20201014_02

これからは小谷も雪の季節へとまっしぐら。多くの方が訪れるまでの静謐な時間へと進みます。

コロナ後の変化の不透明な未来を抱え込んだまま。

鎌池の紅葉始まりました

新人さんの研修で、鎌池へ。
(なんと新人さんはスイス人!)

鎌池は紅葉が始まっていましたが、思いがけずあまり混んでいませんでした。

紅葉は来週見ごろとなることでしょう。

静かな鎌池で、しっかり研修して、大いにリラックスして、楽しい時間を過ごしました。

 

20201007_01

20201007_02

 

雨音に潤う

秋雨の季節がやってきました!

秋雨前線の到来は、秋の到来。

一雨ごとに涼しくなる。

はぁ~嬉しい♪(暑いの嫌いなので笑)

いろいろあった今年、つらかった夏、

季節は確実に移り変わっていきます。

淡々と。

しとしとと降る雨音に耳を傾ければ、

心身が潤います。そして落ち着きます。

なんでかな。体内の70%が水だからかな。