冬は

前から気になっていた場所を夕方の小一時間、スノーシューで歩く。

夏は河岸段丘のような段々の田んぼエリア。

冬は雪の毛布をかぶって、やわらかなカーブを描きます。

そして北アルプスの山々の眺めが抜群です。♪

川端までのんびり下って、時に滑り台もして、くるっと周って登り返してきます。

冬の森林セラピーはこんなコースを案内したいね~

スノーシューでのんびり歩いて、

座り込んでお茶しておしゃべりして、

北アルプスの山々を眺める♪

20210125

 

 

同じ「雪」でも

長野県は面白いところです。
冬はほぼ全域で雪が降りますが、エリアによりその雪の量と質が全然違います。

まずは小谷。
日本海に近い(50km)ため、日本海側気候で、北陸とよく似た感じの雪が降ります。
日本海の湿気を含んだやや重たい雪。量も多い。かまくらとか作れる雪ね。
積雪は身の丈を軽く超え、山に入れば3~5メートルにもなるところも。
新潟県境エリアの長野市北部、飯山、野沢温泉、栄村などは小谷とよく似た雪の感じになります。
そしてこの雪が私の大好きなぶな林を育んでくれるのよね♪

同じ県北部でも、志賀高原方面に行くとちょっと違います。
雪の量はしっかりあるけど、雪質はパウダー。雪合戦できないよーってやつ。標高が高い(1500~2000m)こと、内陸性気候で低温乾燥だからでしょう。ふわっふわの雪はそりゃー素晴らしいのですが、道路の凍結がめちゃ怖い。あの道路は、雪が降る土地の道路の作りじゃないよぉ。ぎゃーっと下ってぎゅっとカーブ苦笑。

さて私の住む県中部、松本辺り。
雪は少なく、冷え込みます。内陸性気候かな。
日本海で水蒸気を拾い上げた雲は、中部山岳の峰々にぶつかって雪として水蒸気を落とし、松本平の上は乾いた風が吹く。そのため、冬でもよく青空が広がり、雪を被った北アルプスがそれはそれは美しい♪
またここは、北の冬型の気圧配置の雪(日本海側の雪)と南の南岸低気圧の雪(太平洋側の雪)の両方の影響を受けます。北の雪の影響はあまり多くなく、ドカ雪となるのは南の雪の時です。

諏訪や茅野も街中は同じだと思う。

八ヶ岳方面は内陸気候(というか中央高地式気候って言うみたい)となり、積雪量少な目、乾いた雪です。私はこの雪と冷え込みが一番好きかな。
冬に一人で雪山に行くならば、身の丈を越える積雪にならないこちら方面が無難。
(雪にはまっても脱出できるからね)

軽井沢なんかも八ヶ岳方面と似てると思う。

同じ中部でも、西に行った乗鞍エリアは、積雪多し、標高高いため雪質よし。岐阜県境にあるため、湿った空気の影響を受けています。

木曽路は山の中なので積雪量やや多め。開田高原などは凍結厳しく、やや湿った雪な感じなのは乗鞍と同じく岐阜県側からくる雲の影響かな。御嶽岳の周囲が開けているので、風が運んでくるんだと思う。

県内どこも同じく山に囲まれたところなのですが、こうやって考えてみると、雪の量や質には、気候に加えて地形も大きく影響していますね。いろいろ違っていて面白い~。
こういった気候の違いがそれぞれの暮らしや文化を生み出していて、それもまた面白いです。

今日はスノーシューでふかふか雪を踏みたいな~と思ったら北部へ出かけ、
今日はアイゼンでがっつりでしょ、と思えば中部山岳エリアへと出かける。
気分に応じて行先を選べて、これってかなりぜいたくですな♪
標高と緯度を組み合わせて考えるあたり、紅葉の楽しみ方に似ています。
以上、あちこちほっつきまわるのが大好きな私から見た長野県の雪の面白さ、でした。

 

 

陽にあたろう♪

今日は晴れて気持ちがいいので
コーヒー片手にベランダで日向ぼっこ。

皆さん、陽に当たってますか?私は陽にあたるのがとても好きです。

「太陽の光を浴びると」と検索したら笑

———–
ミトコンドリアを刺激し、エネルギーが出て 元気になったり、メラトニンというホルモンが増加するため夜によく眠 れるようにもなります。 そして昼間太陽を浴びながら散歩をするだけで、 セロトニンが多く分泌するためリラックス効果が出て、ストレスが緩和 されていくのです。
(出典 www.roken-hanamizuki.com › images › riha_pdf10)
———–

と出てきました。ふむふむ。

難しいことはよくわかりませんが、私は過去に太陽の光に救われたことがあります。
メンタルがかなり調子悪くなった時、ひたすら日向ぼっこしていたら、元気を取り戻しました。

地球上の生命を育む太陽の光は、日照だけではなく、生きるエネルギーを送ってくれていると感じます。「生きろ、生きろ」ってね。ずれたリズムを本来のものへと調えてくれる感じがします。

そんなことを思いながら、今日も体内に太陽エネルギーを取り入れるべく、
ベランダでぼー、山の上でごろごろ笑。
日が短い冬は特にこの時間が大事なのだ☆

 

 

雪は落ち着く

降る雪を眺めるのが好きです。

ひらひらと舞い降りてくる雪は、空からの贈り物みたいです。

とても落ち着きます。なぜでしょうね。

心の中の慌ただしさも、雪景色を見るとすうーっと引いて行くとガイド仲間も言っていました。

まぁ落ち着くのも降り様によるかもしれません。

小谷はどっかり降るのでねぇ・・・

別のガイド仲間からは「除雪・ご飯、除雪・ご飯、除雪・ご飯・・・・・」というメールが来ました笑。

雪国に住むのは、残念ながら「美しい~」だけじゃすまないですね。

これもまた小谷です。

小谷の雪、今年はたっぷりあります。

皆さんにも小谷の雪景色、見てほしいです。

 

 

 

 

謹賀新年 2021

謹賀新年 2021

よい一年となりますように!

今年も森のチカラを借りて、免疫力を高めて、心も体も健やかに♪

小谷の豊かな自然とともに、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。

おたり森林セラピー基地一同

雪の日は

雪の日は部屋にこもってカンジキ作りをしています。
今回は、一日掛かりで二足出来ました。

20201219_02

20201219_01

 

雪の降るのが一段落したので、これも一日掛かりで、屋根雪降ろしと車の置き場の雪掻きをしました。

20201219_03

20201219_04

「語る」練習

この前研修会やったばかりですが、また研修会(笑)。
毎年12月の研修会は早いのです。雪シーズン到来で、小谷のみんなは忙しくなるからね。

レクチャーを含むガイド依頼も毎年あるので、今回は人前で話す練習です。「ガイド時の心構え、森林セラピーへの想い、今後取り組んでいきたいことなど」について、皆の前でご自分の考えを時間目安10分程度で自由に語りました。

日頃どんなことを考え工夫しながらガイドしているかを仲間に伝える、また仲間から聞くいい機会となりました。

20201214_01

20201214_02

窓の外は、今年初めてのまとまった雪となりました。

研修会(2)

研修会(1)はこちら

さて山頂に着きましたなら研修会第二部です。
山頂では講師の先生がどらやきをお土産に待っていていくれました笑。

第二部は「ガイドのためのボイスレッスン」。
講師は、ごきげんボイスin安曇野の亘理久佳乃(わたりひかり)さんです。

私たち森林セラピーガイドは、森の中で、
大きすぎず、でもしっかりと相手に伝わる声を発する必要があります。

亘理久佳乃さんは本来は歌の先生ですが、発声のプロフェッショナルです。
そのコツの伝授していただきたくて、レッスンをお願いしました。

20201130_03 20201130_04

20201130_05

声を出す時は腹圧呼吸で。
気を下腹へ下げ、大地に根を張り大空へ枝を広げる木のように安定して力強く。
そして声を出す時には気を回すこと、それが外へ向かうか内へ向かうかで伝わり方が変わること。

たくさんのはじめて聞く話ばかりで。
でもなぜか妙に納得がいって、いろんなことがつながって。

ボイスレッスンのはずなのに、皆でワークをする中で
自分のいろいろな面を発見したり、仲間のいろいろな面を発見したり。
発声の学びにとどまらず、哲学でもあり心理学でもあり。
たくさんの気づきがあって、とても楽しめました。

常々ガイド時の声の大切さについては感じていました。
今回教えていただいたことをもとに意図的に発声を選ぶことによって、
よりその時のお客様、その場に合うガイドができるのではないかと感じました。

ぽかぽかお日様ときれいな青空の下、アルプスの山々を眺めながら
学んで、発声練習して、歌を歌って、笑って。
とても素敵な時間を過ごすことができました。

今度はぶなの森の中でやりたいな♪

研修会(1)

例年ならこの時期の研修会は小谷を飛び出して~
遠方へ楽しく視察に出かけるのですが
今年はいまいちそういう状況でも気分でもなく。

ならば近くでお楽しみ会をということで、
安曇野にて二部構成の研修会を行いました。

第一部は長峰山登山(変なガイドつき笑)。
お天気に恵まれ、日向ではぽかぽか陽射しが気持ちよい日。

長峰山は標高933m、北アルプスの大展望を楽しめる場所です。

初冬の里山は落ち葉散り敷いて明るく
アカマツ、けやき、山桜、、、
小谷との植生や気候の違い、
昔と今の里山の生活、手入れのこと
松枯れなど環境の変化など
いろいろ話をしながら登りました。

そして安曇野市在住でこの長峰山がトレーニングジムのガイドが
日頃どんな風にこの山を楽しんでいるかを披露!

通常なら1時間弱で登れるところを、
あっちで木に話しかけ手をふり、こっちで落ち葉を蹴散らし、
あっちで木の股に座りくつろいで、こっちで落ち葉の上に寝ころび、、、

20201130_01 20201130_02

人が見れば何やってんだってところですが、
幸い全く人通りがなかったこともあり、
のんびりゆっくり童心に返って存分に楽しみました。

そして研修の第二部が終わった後にも、
ホカホカ芝生の上に大の字になって寝ころび「この空全部私のもの!!」。
靴を脱いで裸足で芝生の上を歩き、体にたまった静電気を除去!

20201130_06

太陽が、山々が、鳥たちが、
何やってんだ~と笑っていましたとさ。

楽しくて気持ち良くて
とってもリフレッシュできました♪

 

 

どんぐりの寝床

どんぐりの寝床というか座椅子というか、、、笑

いつも行くトレーニングジム(近所の山ね笑)で
どんぐりがたくさん落ちていた。

今まであまりこんな真ん丸などんぐりももじゃもじゃな殻斗(かくと)も見たことないな。
この時期にあまりここへ来ないんだったっけ、、、と考えかけて、
あ、きっと今年はどんぐり豊作なんだ、と思い至った。

20201105_02

調べてみたら、どうやらクヌギ(ブナ科コナラ属)らしい。
毎年落ち葉のお布団でさんざんお世話になっていた木はクヌギだったのか笑。
(もうひとつ、下に写っている小さいのはコナラのかな??)

それにしてもこのもじゃもじゃクヌギの殻斗、、、なんか心地よさそう。
すっぽりとどんぐりを包み込みしっかりと支え、、、あっそうそう鳥の巣みたい。
あったかそうっていうか、安心できそうっていうか。
私も包まれたい笑。

クヌギのどんぐりは2年かけて大きく育つんだそうな。
さすが2年かけただけあって、まるまる太ってる笑。なんかおいしそう笑笑。
未来へといのちを運ぶ木々のいろいろな工夫がここでも見て取れて、ほっこり。