子供たちと塩の道

小谷村の小学校5、6年生の遠足で、塩の道、地蔵峠コースに案内で行ってきました。

地元の子供たちなので、元気いっぱいでした。

写真は、地蔵鉱山、三坂峠、地蔵峠です。

20181003_01

20181003_02

20181003_03

素のままで

森林セラピーに来られるお客様の中には、

お疲れになっている方もいます。

そしてそういう方達は、とてもよい方達だったりします。

ガイドに対しても、礼儀正しく、気遣いにあふれ、受け答えにもそつがなく、、、

社会で生きていくのにそれはとても大切なことで、それが悪いのではなく。

でもふと、疲れないかな?って思ったりします。

ストレスの多い日常をやっと離れてきたのに、

またここでも気を遣って、いつ安らげるのだろう?と。

ガイドがいることで安心して森に入れるのかもしれないけれど、

ガイドがいることでどこか無意識に緊張が持続してしまう、、、

そんなこともあるかもしれません。

まぁ初対面の人を前にいきなり素になれって言っても無理かとは思いますが笑、

なるべく素にもどって、ありのまま森に受けとめてもらってほしいです。

森林セラピーは、人ではなく森の1本の木、森の空気、くらいな存在感で
ガイドできたらいいのかもな、なんて最近思います。

 

タイムトリップ

20180821_02

見よ!

この、え、今、何時代?な眺め(笑)。

遠くまで見渡せる、のどか~な空間の広がり。

おたり森林セラピー基地のコースのひとつ「塩の道・千国コース」の道中です。

タイムトリップ、気分は昔の旅人~

20180821_03

それぞれの得意分野

役員会のひとこま。

次回研修会は、おたり森林セラピー基地のコースのひとつ「塩の道」。
塩の道は、どちらかといえば、歴史の話やてくてく歩く要素の強いコースです。

行先について、あそこでここで、あーでもないこーでもない、とやっていたら、うちの会の重鎮がおもむろに立ち上がり、黙って黒板に地図を描き始めました。
(あたしゃトイレに行くのかと思ったよ笑)

20180827_02

重鎮は「塩の道」のプロなんですよ笑。
塩の道で聞くおたりの昔話は、タイムトリップしたかのような周囲の風景の効果も相まって、とても面白いんです。

ガイドにはそれぞれ得意・好きなコースがありましてね、そこの話になると、がぜんはりきっちゃうんですね笑笑。

それぞれの得意分野を生かし、それぞれの知恵と力を出し合って、ガイド活動をしております!

おたりにぜひ遊びに来てください。

+++++++++

古道「塩の道」で森林セラピー(1泊2日)はこちら

塩の道(千国コース)で森林セラピー(日帰り)はこちら

夕涼み会議

おたり森林セラピー基地の女性ガイドが考えた「女性のための森林セラピー」。

今年は特にお客様が多く、森や自然の中での時間を必要としている女性が増えているのだな、と感じます。

ちょっと疲れてしまった女性たちに、小谷の森で癒されて元気を取り戻してもらいたい。ゆっくりとした時間を過ごすことで、ちょっと立ち止まり、自分の心と体の声を聴く大切さを思い出してほしい。そんな思いで作った今年で5年目になる「女性のための森林セラピー」、今その存在意義を強く感じています。

忙しい合間に集まって、メンバーの宿のお庭で「夕涼み会議」。
お茶をいただきおしゃべりしながら、いろいろと話し合いをしました。

20180827_01

大きなけやきの木や白樺の木があって、緑がいっぱいで、雪の多い小谷ならではのしっとりとした空気が感じられる素敵なお庭で、昼間の暑さのつらさもどこへやら(あ、でも小谷はかなり涼しいですけどね)すっかり癒された夕涼み会議。やっぱり野外で自然に囲まれての話合いはGood!

が、蚊取り線香が私の足元にあったにもかかわらず、蚊にたくさん刺されました。私だけ。
なぜだ苦笑。

*******************

女性のための森林セラピー、詳しくはこちら
みなさまのお越しをおたりの森と一緒にお待ちしております。

 

寝ころんで

おたり森林セラピー基地のプログラムのハイライト、「寝ころび」。

皆さん日頃なかなかできないらしく、とても人気があります。

 

寝ころんで、、、

「視界100%の緑」を体験する

木々が優しく枝を揺らすのを眺める

風が渡る音を聴く

鳥の声に耳を澄ます

木漏れ日に目を細める

 

寝ころんで、、、

雲が形を変えるのを眺める

空の高さを知る

きれいな青い空に吸い込まれる

飛ぶ鳥をいいな~と見送る

 

寝ころんで、、、

あっという間にzzz、、、って方もいるでしょう笑。それもまたよし。

 

私はそうしたいと思えば結構どこでもころころ寝転がるのだけれど、

友人はそんな私を見て「うらやましい」と言っていた。

(彼女の家の教育では、人前で寝転がるのはみっともないことなんだそうだ)

もし寝ころんでみたいと思うなら、

そういう心の縛りを開放してみてほしい。

その時の気持ちに素直に従って、自分で自分のやりたいことを叶えてあげてほしい。

きっと新しい世界が見えてくる。

 

敵意はないよ

近所のトレーニングジム(山)に登ったら、登山道で見たことない動物に出会った。

何か一生懸命探してる(たぶん食べ物?)、白くて茶色いまあるい後姿にちんちくりんのしっぽ。

タヌキ?違うな。イタチ??テン???いやこんなシルエットじゃなかった気がする、、、

とりあえず接近を知らせるために手をたたく。けど、かなり長い間気づかない。ようやく気づいたようで、「うわっ!?」って感じでこっちを振り返ったその様子がちょっと人間みたいで面白かった。パンダみたいに目の周りが黒い・・・やっぱり何だかわからない苦笑。

とりえあず、手をふる。続いて、話しかける。私なりの「敵意はないよ」のサイン。

しばらくこちらを凝視していたけれど、害なしと判定したようで、ゆっくりぽてぽてと森の中へ去っていった。

以前、保護された子猫が先住の大人猫に対面する動画を見た時に、子猫が警戒しまくってフーシャー唸るのに対して、大人猫が寝転がってお腹を見せ、続いてまばたきをしてみせたのだけど(どちらも「敵意はないよ」のサインだそう)、それを見た子猫の態度がいきなりほぐれたのは興味深かったね。動物同士はそういうサインがあるんだね。種をまたいでも通用するのかな。

私はサインはわからないんだけど、山で動物に会えば、敵意はないよ、と態度と日本語で(笑)伝えます。森を利用するみんなで仲良くしないとね笑。

あとで調べたら、どうやらハクビシンだったみたいです~。

 

夏の疲れを森の中で

猛暑の今年は小谷村でも例年より気温が高めですが
朝晩は涼しくなりすごしやすいです。
晴天の日が多く山の姿が良く見えます。
日中でも森や林の中は陽ざしが和らぎ心地よい風が通り抜けます。
森林セラピーのコースでもある塩の道をのんびり歩くのもおすすめです。
夏の疲れを是非森の中で癒してください。

shio201808_04

shio201808_05