コルチナウッドチップロードの看板取り外し作業をしました。
歩いた距離がわかる看板です。
小谷の長い冬、雪に埋もれて看板が傷まないよう、取り外して保管しておきます。
軽トラでがしがしコースに入って行って笑、看板外して荷台に積んで、看板を差し込む穴には蓋をします。
春の再設置時に場所がわかるよう、ピンクテープ付の棒も刺しておきます。
また雪解けの春まで看板はしばしのお休み。
あ、コースと森林セラピーは、冬でもやってますよ♪
私のトレーニングジムの近所の山。
過去には美しいアカマツの林に覆われていたけれど、マツクイムシにやられて、かなりの範囲が見るも無残なはげ山になってしまった。登山道脇には、切り倒されたアカマツの丸太が死骸のように累々と。
これを眺めていて思う。
これ、みんなで分けたらいいのに。薪ストーブとかで燃やせばいいのに。
と言うと、「マツは油が多いからダメだ」って言う人がいる。
それなら、油が多くても燃やせるストーブ作ればいい。
(あるらしいけどね、厚い鉄板がいるそうだよ)
「みんな、持ってっていいよ~」って言えばいいのにな。
そうすれば、森がきれいに片付くのに。
みんなお金払って薪買わなくていいのに。
この前台風19号で川が氾濫して、河川敷は流木やら何やらで埋め尽くされた。
今も時々、それを積んでどこかへ運ぶトラックを見かける。
あれも、「みんな、持ってっていいよ~」って言えばいいのに。
きっときれいに片付くのに。
所有とか、お金とか、安全とか、「できない」とか。
いろんなことがいろんなことをがんじがらめにしている気がする。
「地球は、全てのいのちが生きていくのに困らないだけのものを与えてくれている」 と聞く。
確かに、誰の所有とかじゃなくて、「地球がくれた」っていうことで、こういうものをみんなでうまく利用できたら、資源は十分ある。
のかもしれない。
朝、ゴミ出しに行ったら雪が舞っていた。
畑にもうっすらと積もっている。
私が知る限り、今シーズンの初雪だ。
気圧配置は冬型なので、山で降っている雪が舞ってきたのだろう。
空からゆっくりゆっくり下りてくる雪片。
太陽の光を浴びて、きらきらと光っている。
時の流れがスローモーションになったかのような光景。
何とも言えない、安らかな時間。
こういう、何気ない美しい瞬間が大好きだ。
そういう瞬間にしばし自分をとどめておく贅沢ができたなら、
ストレスってずいぶんと減るんじゃないだろうか、
と思った朝。
長野県にも甚大な被害をもたらした台風19号。
けれど最近こんなニュースを読んだ。
滋賀県の琵琶湖には「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれる現象がある。
「琵琶湖の深呼吸」は、正しくは「全層循環」で、全層循環は冬場の冷え込みで酸素を多く含む上層の水が比重を増し、下層の水と混ざり合う現象。全層循環が完了するのは平年なら1月か2月で、遅いと3月ごろ、だそう。
(この「琵琶湖の深呼吸」を初めて知った時、私は自然の素晴らしさに感動して心が震えたよ)
ところが今年、1979年の観測開始以来初めて全層循環が確認できなかったそうで、琵琶湖は酸欠状態にあり、生態系への影響が懸念されていた。
そして今回、台風19号のもたらした強い風がその深呼吸を促した、と。琵琶湖は一時的に酸欠状態から脱しているそう。
また数年前、沖縄のサンゴがかなりの広範囲で死んでしまったのだけれど、それは台風が来なくて海水がかきまわされずに水温が上昇してしまったことが原因だったと石垣島の島人に聞いた。
台風。
一方では、人の世界に災害をもたらす脅威の存在。
一方では、人も含めた自然にとって必要不可欠な循環をもたらす存在。
もちろん災害は起こらない方がいい。
でも、台風の、脅威であり恵みでもある、その両面を知っておく必要があると思った。
どうすれば上手に自然とともに在れるだろうか。
オーストラリアからのお客様を中山道ウォークへご案内。
86キロを6日かけて歩く。
前半は東濃ののどかな田園と里山を。
後半は「木曽路はすべて山の中」を。
桧とか杉とかの人工林、広葉樹の自然林、その混交林を歩く。
時に宿場町を通り抜け、清らかな水の流れをあちこちで横切りながら。
山深い峠で、宿が一緒だったオーストラリア人に会った時、
彼女は
「なんて美しい国なの、あなたの国は」
と言ってくれた。
これは嬉しかったなぁ~
私が大好きな日本の自然を誉めてくれたから。
自分を誉めてもらえたように嬉しかった☆
ええ、とても美しいのです、日本の自然は。
豊かな緑、豊かな水、海と山が織り成す風景。
多様性があって、そのどれもがそれぞれに美しいのです。
ところでね、今中山道はオーストラリアの人がいっぱいなのです。
道中、宿では日本人は自分だけ、なんてことが多々ありました。
中山道歩き、大人気らしいですよ笑。
日本の自然をたくさん見て感じて行ってほしいなと思います。
日本人にも、同じようにたくさん見て感じてほしい。
そしてこの国の豊かな自然を誇りに思ってほしいな。
イベントで森林セラピー体験!
第2弾は10/12(土)13(日)
『おたりの森と木であそぼうよ』
おたり森林セラピーの展示と
10時~14時の間なら森林セラピー体験もできます!
↓↓↓ 詳しくはこちら ↓↓↓↓
http://otari-shinrin.com/docs/201910_kitoasobo.pdf
みなさまのお越しをお待ちしておりまーす♪
イベントで森林セラピー体験!
第1弾は10/5(土)
『煙木祭 Moku Moku FESTIVAL HAKUNORI』
おたり森林セラピーの展示と
11時~15時の間なら森林セラピー体験もできます!
↓↓↓ 詳しくはこちら ↓↓↓↓
http://otari-shinrin.com/docs/201910mokumoku.pdf
みなさまのお越しをお待ちしておりまーす♪